担当理事の山口です。
先週土曜日の総会には、
日本再生音楽祭と題した第11期総会を無事終えることが出来、
に改めて御礼申し上げるとともに、
をお願い申し上げます。
NSPと音楽祭・・・という、
思います。いつも、
ています。毎月の理事会の中で、民衆の力を惹付ける言葉、
り分かりやすいもの、より魂に響き渡るもの・・・
ひとつであったかと思います。
ご参加になられた皆さま、三嶋さんが結成した『
が作り出す音に、どのように感じ入られたでしょうか?
当日、
の上、
下さい。
さて、9月28日には、前回お伝えした私たちのオレンジ・サン・
(OSP)実験農場(三重県北部・湯の山)での収穫祭(稲刈り)
の方々のご参加のもと、盛大に終了しました。
私たちのOSPは、安心安全な食料自給は勿論ですが、「
「生産工程の低炭素化」、いわゆる「低炭素農業」
おります。
育てた土地の恵みが詰まった物をその土地で消費する「地産地消」
業の代表作です。
東京・大阪・
は可能であると考えます。「屋上農業」が進めば、「地産地消」
物が消費者に届くまでのエネルギー消費を低減でき、
に低炭素農業が促進され、「安くて安心・美味しい食物」
かな生活を得る一助となるでしょう。
生産者と消費者が「Win Win」の関係でいられますよう、その足がかりになるべ
く、今回、
棟では、食糧となります果樹を植栽します。以前ご紹介した「
チャー」に「ランドスケイプデザイン」
産物食糧の一体生産です。
き、農産物で生活の安全を自ら創造します。
そして、エネルギーの地産地消に向けた「
す。中小型のバイオマス発電プラントの全貌が見えつつあります。
料を利用したCO2フリーの発電によって低酸素社会の実現に貢献
総会にて、前田よりご紹介させていただきましたが、
取組みなどとNSP会員の杉本さんのプラネット農園を巡る企画で
くの方々に参加頂きたいと思います。
◎都市再生研究会in名古屋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~身近な環境で取組むパーマカルチャーとランドスケープの実践
バイオマスガス化発電+名古屋南東部大府市・
日時:11/16(土)12:30~17:00
参加費:¥3,000(名古屋駅からバスで移動します)
懇親会:懇親会費別途
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
施設見学とともに藤原理事長に御講話頂き、
農園近隣のレストランにて、
ューで懇親を深めたいと考えております。
当日は、私も参加致しますので、交流を深めましょう!
都市再生研究会担当 理事 山口直彦
(フルハシEPO株式会社 代表取締役)
内閣府認定NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム
http://nipponsaisei.jp/
日本再生プログラム推進フォーラムFBページ
https://www.facebook.com/